
空き家だらけのエリアを丸ごとまとめて商業施設にして成功した解決事例
30代 K様
2025.3.22
トラブルの概要
地方の田舎エリアでは両隣どころか3軒先まで全部空き家というエリアも少なくありません。今回はそのような末期的状況を逆手に取った空き家の解決事例を紹介していきたいと思います。
30代前半のK様はそのエリアで最期に残った空き家の持ち主のお孫さんでした。
父親は既に引退している為、これからそこの空き家をどうこうしようという考えはなくご近所さんと一緒で問題を先延ばししようとしていました。
しかしお孫さんのK様はそんな状況を見かね、あるアイデアを出してご近所さんの了承を取り付ける事に成功しました。
K様は自然豊かな田舎を財産に何か出来ないかと考え、空き家を改装し商業施設兼、観光エリアを作る事にしました。
どういった内容だったのか見ていきましょう。
立ち上がったのは一人の若者でした
30代前半のK様はそのエリアで最期に残った空き家の持ち主のお孫さんでした。
父親は既に引退している為、これからそこの空き家をどうこうしようという考えはなくご近所さんと一緒で問題を先延ばししようとしていました。
しかしお孫さんのK様はそんな状況を見かね、あるアイデアを出してご近所さんの了承を取り付ける事に成功しました。
K様は自然豊かな田舎を財産に何か出来ないかと考え、空き家を改装し商業施設兼、観光エリアを作る事にしました。
どういった内容だったのか見ていきましょう。
トラブル解決に向けてのポイント
地元の企業も巻き込んで●●の駅計画を立てた
豊かな自然をバックに地元の企業も巻き込んで道の駅的なものを考案し、作る事にしました。
解決不動産のサポートで大きな補助金も使う事が出来、実費も1/3で済んだことが非常に大きく銀行からの融資も難なく下りました。
普段から銀行と付き合いのある解決不動産の顔も立てて戴き本事業に協力する事が出来ました。
体験型レジャーも続々とプランニングした
収穫体験・昆虫採集・タケノコ堀、漁師体験など様々な自然融合レジャーをプランニングした事で、たまたまあった休憩所という存在ではなくここを目的地としてお客様が訪れるような場所になりました。
初期の頃の何となく有効利用が出来て、多少なりと周辺エリアが活性化すればいいなと考えていたころから比べると雲泥の差です。
民泊施設も完成し雇用も生まれた
地元の方は基本、第一次産業に従事しており天候に左右されたり社会情勢に左右されたりして収入も不安定です。
その為、故郷を捨てて都心へ出ていく事も空き家を増やす原因となっていました。
かく言うK様もその一人で田舎には何もないから出ていく。という考えでした。
それが今では施設経営と民泊経営のオーナーとなり、田舎の雇用を助けるまでになりました。
トラブル解決の対応と結果
まとめ
壮大な空き家の解決事例ですので多くの皆様には当てはまらないかも知れませんが、こういった大きな結果に発展するのも空き家の特徴です。
人が住んでいたら本来出来なかった事を空き家になっていたからこそ成功しました。
こういった逆転の発想も空き家の解決には物凄く重要です。
短絡的なリフォームなどによる居住地化やカフェなどの飲食店化などもいけません。
ご自身の空き家の立地と世の中のニーズを照らし合わせ最適解を見つけましょう。
空き家でお悩みのあなたさまはお気軽に解決不動産までご相談くださいませ。