「実家が空き家になってしまったけれど、どうすればいいか分からない…」「使っていない空き家が、維持費や管理の手間ばかりかかって困っている…」このような悩みを抱えている方は少なくありません。放置すると固定資産税などの維持費がかかるだけでなく、老朽化による倒壊リスクや、不法投棄、不審者の侵入など、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。
今回は、空き家を手放したいと考えているあなたが、後悔しない賢い処分方法を見つけるための5つの選択肢を詳しく解説します。
目次
1.王道の「売却」:市場価値を見極め、高値を目指す
最も一般的な処分方法であり、まとまった資金を得られる可能性があります。
売却のメリットは、まとまった現金が手に入り、維持管理の負担から解放されること。さらに、特定空き家に指定されるリスクも回避できます。一方で、売却までに時間がかかること、修繕費用や測量費用などの諸経費がかかる場合があること、そして売却価格が希望通りにならない可能性がある点がデメリットとして挙げられます。
賢い売却のためには、複数の不動産会社に査定を依頼し、適正な市場価格を把握しましょう。必要に応じて、最低限のリフォームやハウスクリーニングで物件の魅力を高めることも重要です。また、空き家バンクや専門の不動産会社を活用するのも有効な手段です。
2.新たな価値を生む「活用」:賃貸や事業用で収益化
すぐに売却せず、新たな価値を生み出す方法として「活用」が挙げられます。
活用のメリットは、継続的な家賃収入や事業収入が得られること、地域貢献に繋がる場合があること、そして将来的に売却の選択肢を残せる点です。デメリットとしては、初期投資(リフォーム費用など)がかかる場合があること、入居者募集や管理の手間が発生すること、空室リスクや家賃滞納リスクがあることが挙げられます。
賢い活用のためには、地域のニーズを徹底的に調査しましょう。高齢者向け賃貸、民泊、シェアハウス、カフェなど、さまざまな選択肢が考えられます。リノベーションや改修でターゲット層に合わせた魅力的な空間を創出し、必要であれば専門の管理会社に委託して手間を軽減するのも良いでしょう。
3.社会貢献にも繋がる「寄付」:税制優遇の可能性も
「売却益は期待できないが、社会のために役立てたい」と考える方には、寄付も選択肢の一つです。
寄付のメリットは、社会貢献ができることと、不動産を所有する負担から解放されることです。特定の寄付先によっては、税制上の優遇措置(所得税の寄付金控除、相続税の非課税など)を受けられる可能性もあります。デメリットとしては、寄付を受け入れる団体が限られること、老朽化が著しい物件や土地の評価額が低い物件は寄付を受け付けてもらえない場合があること、そして寄付に伴う手続きや費用(測量費、登記費用など)が発生する点が挙げられます。
賢い寄付のためには、地方公共団体や、公益性の高い法人(社会福祉法人、学校法人、NPO法人など)に相談しましょう。寄付の条件や、受けられる税制優遇措置について事前に確認することが大切です。
4.最終手段としての「相続放棄」:他の財産への影響も考慮
相続した空き家が、負債を上回る価値がない場合や、管理が非常に困難な場合は、相続放棄も選択肢になります。
相続放棄のメリットは、空き家を含む全ての遺産(負債も含む)を相続しないため、管理や維持の義務から完全に解放されることです。一方でデメリットは、相続開始を知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所に申述する必要があること、空き家以外のプラスの財産も全て放棄することになること、そして次順位の相続人に相続権が移るため、トラブルになる可能性もある点です。
賢い相続放棄のためには、専門家(弁護士など)に相談し、他の相続財産への影響を十分に考慮しましょう。期限の厳守が必須となります。
5.行政への相談・活用:「特定空き家」指定のリスクを回避
空き家を放置すると、行政から「特定空き家」に指定され、固定資産税の優遇措置が解除されたり、罰金が科せられたりする可能性があります。そうなる前に、自治体の相談窓口を活用しましょう。
行政への相談のメリットは、自治体からの情報提供や助言を受けられること、そして空き家に関する補助金や助成金制度がある場合があることです。これにより、「特定空き家」指定のリスクを軽減できます。デメリットとしては、自治体ができることには限りがある点です。
賢い相談・活用のポイントは、まずは市区町村の空き家担当窓口に相談することです。また、自治体の空き家バンク制度の有無も確認してみましょう。
まとめ
空き家の処分方法は一つではありません。売却、活用、寄付、相続放棄、そして行政への相談と、それぞれの方法にメリット・デメリットがあります。
大切なのは、ご自身の状況(空き家の状態、立地、築年数、あなたの経済状況、希望するスピードなど)と、最終的な目的(現金化、社会貢献、負担からの解放など)を明確にすることです。
今回ご紹介した5つの方法を参考に、ぜひ当社、解決不動産に相談しながら、後悔しない最適な処分方法を見つけてください。